PR

音程の度数「複音程・転回音程・その他」マスターレベル上級編

音楽通論
本ページにはプロモーションが含まれています。

少し前にアップした音程の初級編・中級編で、音程の普通くらいまでの内容はお伝えしました。

でももっと音程の知識を突き詰めたいというあなたのために、今回はもっとハイレベルな内容をお届けします。

この記事でご紹介するのは、複音程や転回音程、協和音程・不協和音程について。

ここまでの内容が理解出来れば、あなたの音程の知識は完璧。

きっと周りから尊敬を集める音程マスターになれます。

今回も楽譜を使って、なるべく分かりやすくご説明しますね。

※この記事は1度アップしたものですが、初級編・中級編・上級編の3部に分けて改めてアップしてあります。今回の内容が少し難しいと感じられる方は、初級編や中級編をお読みくださいね。

1オクターブを超える複音程

楽譜の背景に犬のイラストが書いてあります。

「音程の基本編」では、1度から8度までの音程について説明しました。

ここでは、それ以上の音程について見ていきます。

ド~上のレまでの音程の楽譜です

1オクターブを超える音程

上の画像の音程を見てみましょう。

この音程は下のドの音を起点として数えていくと、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド・レと音が9つあるので9度になります。

でも、完全系は1,4,5,8度だし、長短系は2,3,6,7度で、9度という音程は完全系と長短系のどちらにも入っていませんね。

音程には必ず完全、長、短あるいは増、減などを付けなければなりませんが、こういう音程の場合はどのように表すのでしょうか。

下の画像を参考に考えてみましょう。

ド~レまでの音程の譜面です

1オクターブを超える音程(8度のドを書き加えたもの)

先ほどの画像に下のドの音から1オクターブ上のドを緑の音符で書いてみました。

ルミ
ルミ

緑の音符からレの音までが何度かを考えてみて下さい。

生徒さん
生徒さん

緑の音符のドから次のレまでの音程は長2度だね。

下のドから上のドまでは1オクターブなので、この1オクターブという言葉と、緑の音符のドから次のレまでの長2度という言葉を合わせてしまいましょう。

ということで、答えは1オクターブと長2度です。

または、下のドから上のレまでの9度と、オクターブ上のドから次のレまでの長2度の「長」を使って長9度という答えでもOKです。

(ただし、8度を超える9度、10度、11度~という呼び方は通常12度くらいまでしか使いません。)。

ルミ
ルミ

1オクターブ以上音が離れている場合は、起点の音より1オクターブ上の音から度数を数えることがポイントです。

このように、1オクターブを超える9度以上離れている音程のことを複音程、8度までの音程は単音程といいます。

音程の基本から読んでみたい方はこちらの初級編をどうぞ。

中級編を読んでみたい方はこちらから。

音をひっくり返して考える転回音程

では次に「転回音程」について見ていきます。

転回音程とは、上の音を1オクターブ下に置き換える、または下の音を1オクターブ上に置き換える音程のことです。

次の音程を見てみましょう。

完全5度の譜面です 完全4度の譜面です
長3度の譜面です 短6度の譜面です
短7度の譜面です 長2度の楽譜です

2つの音程の高い音や低い音を、1オクターブ上げるまたは下げた例を3つ挙げてみましたが、左の音程と右側の音程はお互い転回音程の関係です。

この転回音程にはある法則があります。

度数の法則(それぞれ9から引いた数) 完全・長短・増減の法則
7度⇔2度 完全⇔完全
6度⇔3度 長⇔短
5度⇔4度 増⇔減
8度⇔1度 重増⇔重減

この法則をもとに考えれば、下の音符を上に持ってきたら何度になるかな~と考えなくてもすぐに転回音程が分かります。

完全系の音程だったらその転回音程は必ず完全○度となりますし、長音程だったら短○度、短音程は長○度、増だったら減、減だったら増、重増だったら重減、重減だったら重増です。

度数の数字の部分は9からその度数を引けばOK。

5つ例を挙げます。

  • 短2度の転回音程は長7度。
  • 長6度の転回音程は短3度。
  • 完全1度の転回音程は完全8度。
  • 増4度の転回音程は減5度。
  • 重減3度の転回音程は重増6度。

転回音程は、音程が書かれた楽譜やピアノの鍵盤がなくても計算と法則ですぐに割り出すことができます。

ルミ
ルミ

9度を超える複音程は転回出来ない音程とみなされるので、転回音程は8度以内の単音程のみです。

協和音程と不協和音程

音程にはきれいに2つの音が響き合う協和音程と、あまりきれいに響き合わない不協和音程の2つがあります。

こちらに協和音程と不協和音程をまとめた表を書いておきますね。

協和音程 不協和音程
完全協和音 不完全協和音程 協和音程以外全てのもの
完全1度、完全4度、完全5度、完全8度 長3度、短3度、長6度、短6度

協和音程の中でも、完全協和音程と不完全協和音程の2通りに分かれます。

字が示す通り、完全にピッタリ響き合う音程と、ちょっと不完全だけどまあまあ響き合う音程、という意味ですね。

また、協和音程の中の完全1度と完全8度は絶対協和音程と言います。

まとめ

今回は、複音程や転回音程、協和音程・不協和音程についてご紹介しました。

音程は音楽理論の基礎の1つでもありますし、音程について学ぶことで音楽の構造や仕組みをより深く理解することもできます。

1人で演奏する時でも複数でアンサンブルをする時でも、音程の基本を理解した上で今回のような少し上級的な内容まで理解しておけば何かと役立ちますよ。

より高い音楽表現も可能になりますしね。

音程の度数は、音楽を楽しむための重要なツールの1つでもあります。

今回ご紹介した内容を生かして、ぜひ音楽をもっと深く味わってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました