PR

1月9日、今日は何の日?365日クラシック音楽系の出来事

冬と音楽のイメージ画像です。 音楽雑学
本ページにはプロモーションが含まれています。

1月9日は、1年365日のうちの9日目。

寒さがひとしお身にしみる時期ですね。

風邪は予防が肝心です。

手洗い・うがい・クラシック音楽で元気な状態を保ちましょう。

今回は1月9日が何の日なのか、古い時代から現代までクラシック音楽に関する出来事をご紹介していきます。

1月9日、今日は何の日?

では1月9日の出来事を見ていきましょう。

1月9日の誕生花「すみれ」

すみれの画像です。

1月9日の誕生花の1つに「すみれ」があります。

すみれの花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」など。

派手ではないけれど謙虚なかわいらしさがあって、花言葉通りの雰囲気があるお花ですね。

では、すみれにちなんで、モーツァルト作曲の歌曲「すみれ」をご紹介します。

この曲は1785年6月8日に作曲され、歌詞はゲーテの詩によるものです。

歌詞の内容は、「道端に咲いていたすみれが、通りがかったある少女に摘まれたいと思ったけど、すみれは摘まれずに少女に踏みつけられてしまいました。でもすみれは幸せでした」というもの。

何となく、すみれさん大丈夫かな?とすみれのメンタルを少し心配しそうになりますが、すみれの健気さを表している内容なんだと思います。

こちらが、モーツァルト作曲の歌曲「すみれ」です。↓

ルミ
ルミ

優しくてお花のいい香りがしてきそうな、きれいな歌です。

ラインハルト・カイザーの誕生日

カイザーのイラスト画像です。

ラインハルト・カイザー(Reinhard Keiser, 1674年1月9日~1739年9月12日)は、ドイツのバロック時代の作曲家です。

カイザーはライプツィヒのトーマス学校で音楽教育を受け、その後ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル侯の宮廷作曲家として活躍しました。

現在ではあまり存在感がない作曲家かもしれませんが、彼は当時「ヨハン・クーナウやヘンデル、テレマン等と並ぶ巨匠」と高く評価される音楽家でした。

こちらは、カイザー作曲のオペラ「クロイソス」へのシンフォニア(序曲)です。↓

ルミ
ルミ

カイザーが作った曲は主にオペラで、その他宗教音楽やカンタータなども手掛けています。

まとめ

今回は1月9日の今日は何の日?をご紹介しました。

音楽以外ですと、1月9日は「ブルーマウンテンコーヒーの日」。

これは、1967年1月9日にジャマイカ産のブルーマウンテンコーヒーが、初めて日本に大量出荷されたことを記念して出来た日だそうです。

ブルーマウンテンといえば、コーヒーの中では結構高級品の豆ですよね。

酸味、苦味、甘味のバランスが取れていて、上品でフルーティーな香り。

今日はぜひブルーマウンテンコーヒーをお供にクラシック鑑賞をしてみましょう。

コーヒーの画像です。

何かしらの出来事が起こっている1年365日。

明日はいったいどんな日なのでしょう。

音楽配信サービスでいつもあなたの身近に音楽を。(Amazon Music Unlimited)
タイトルとURLをコピーしました