音楽通論 音名と階名の違いとは?調性について考えるかどうかがキメテ ド・レ・ミなど、音の名前のことを「音名(おんめい)」と言います。 一方、「階名(かいめい)」という呼び方もありますよね。 でも、この2つの違いがよく分からない方もいらっしゃるでしょう。 どちらも同じ「ドレミ」を表す言葉ではあるんですが、この... 2022.01.31 2022.02.25 音楽通論
オーケストラ オーケストラのビオラの役割は地味?実はとても重要パート 「オーケストラのビオラ」と聞いて、ビオラの座席がオーケストラの中でどの辺りなのかとか、ビオラが割と目立つオケ曲がすぐ分かる方はエライです。 「オーケストラの中でビオラってどこに座ってるの?」とか「ビオラとバイオリンって何が違うの?」なんて思... 2022.01.23 2022.10.26 オーケストラ
オーケストラ オーケストラのバイオリンの役割は?パート別に詳しく解説 オーケストラで1番目立つ花形の楽器といえばやっぱりバイオリン。 楽器の形もカッコよくて構え方もサマになるし音も上品、演奏していると誰でもイケメン・美女に見えてしまう?とっても魅力的な楽器です。 オーケストラの前面でバイオリン奏者たちが一斉に... 2022.01.18 2022.10.26 オーケストラ
オーケストラ オーケストラの楽器配置を知りたい!画像を使って詳しく解説 オーケストラの楽器配置はどのようになっているでしょう? バイオリンが前側にたくさんいるな、というくらいなら何となく想像がつくと思います。 では、ヴィオラはどこに配置されているのか、またクラリネットやファゴットはどの辺りに位置しているのかなど... 2022.01.06 2022.10.26 オーケストラ
クラシック音楽雑学 オーケストラ・吹奏楽・ブラスバンドの違いを分かりやすく解説 大きな演奏団体の代表的なものと言えば、オーケストラ、吹奏楽、ブラスバンド。 3つとも真ん中に立っている指揮者を取り囲むように半円形に座って、数十人くらいで演奏しています。 パッと見た感じ、オーケストラも吹奏楽もブラスバンドも同じように見えて... 2021.12.23 2023.02.03 クラシック音楽雑学
オーケストラ オーケストラの編成ってどうなってるの?人数など詳しく解説 オーケストラといえば、弦楽器や木管楽器・金管楽器・打楽器など多くの楽器が集まって演奏する「これぞクラシック」みたいなもの。 実際に演奏しているオーケストラを見ると、舞台いっぱいに演奏者がたくさんいる場合や、逆にこじんまりとした人数で演奏して... 2021.12.15 2022.10.26 オーケストラ
クラシック音楽雑学 音大受験の勉強や準備はどうする?分かりやすく丸わかり解説 音大に行きたいなと考えている、そこのあなた。 中学や高校から吹奏楽部や合唱部に入って音楽に目覚めた、ヴァイオリンやピアノを習っていて音楽の道に進みたいと考えた、社会人だけど音楽を学びたいなど、音大に行きたい理由は様々。 私の場合は、中学から... 2021.12.07 2021.12.26 クラシック音楽雑学
音楽通論 音名の読み方は各国いろいろ。「ドレミ」は日本語じゃない? 音楽の基本といえば、音名「ドレミファソラシ」。 これがないと音楽が始まりません(もちろん例外もありますが)。 この音名は、日本ではドレミファソラシと読んでいますが、海外では国ごとに読み方が違います。 しかも、日本で普通に使われているドレミで... 2021.11.24 2023.02.03 音楽通論